Ruby入門 PART1 (マジックコメント、内部エンコーディング、Stringエンコーディング) (全11回)

パーフェクトRubyを読んで、重要なポイント等をメモしていきます.
Rubyと文字コード
内部エンコーディング
- 1.9ではUS-ASCIIがデフォ
- 2.0以降はUTF-8がデフォ
- 明示するにはマジックコメントを使用
1 2 3 4 5 6 |
# encoding:utf-8 # coding:utf-8 # -*- utf-8 -*- # vim:set fileencoding=utf-8: puts 'にゃんにゃん!' |
Stringのエンコーディング
- 1.9以降は文字列自体がエンコード情報を持つ
- 違うエンコードの文字列は連結できない
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
s_utf8 = 'にゃんにゃん!' puts s_utf8.encoding # UTF-8 s_euc_jp = s_utf8.encode(Encoding::EUC_JP) puts s_utf8.encoding # EUC-JP puts s_utf8 == s_euc_jp # false puts s_utf8.eql? s_euc_jp # false puts s_utf8.eql? 'にゃんにゃん!' # true puts (s_utf8 + s_euc_jp) # incompatible character encodings: UTF-8 and EUC-JP (Encoding::CompatibilityError) |
関連記事一覧
- タグ:
- Ruby